明太子の旬は1年で3ヶ月間だけ?
みなさん明太子の旬って知っていますか?
はっきりと「◯月だ」と旬の時期を答えられる方は少ないみたいですね。
年中食べられているイメージがあるかもしれませんが、明太子の旬は1年のうち、たったの3ヶ月間しかないんです。意外ですね。
この記事では、明太子の旬について詳しく見ていきます。明太子の旬を知り、みんなで美味しい明太子を食べましょう!
明太子の旬は11月・12月・1月
明太子の旬の時期は、
- 11月
- 12月
- 1月
この3ヶ月間。冬の時期ですね。
なぜこの3ヶ月間が明太子の旬かというと、明太子の原料であるスケトウダラの産卵期がこの11月〜1月だから。
ちなみにたらこも原料が同じなので、明太子とたらこの旬の時期は同じです。
また旬の3ヶ月間のうち、特に明太子が美味しくなるのは12月と言われています。
12月に漁獲されるスケトウダラの卵は1年で1番大きく、皮も薄くなる時期。その時期に獲られる明太子は絶品です。ぜひ食べてみてくださいね。
関連記事:なぜ旬の辛子明太子が美味いかの理由を3分で分かりやすく説明する
明太子が旬以外の時期にも売られている理由は?
でも、明太子って「年中」食べられてますよね、旬の時期関係なく。 明太子パスタとか明太子おにぎりとか。スーパーにいつでも売っているし。
なぜか。
明太子やたらこが年中食べられている理由は、外国で獲れたスケトウダラの卵を輸入し、明太子やたらこを作っているからです。これなら旬の時期以外食べられるのも納得。
また、明太子やたらこは日本独自の食品。でもスーパーなどで売られている明太子やたらこは、ほとんどがロシアやアメリカなどの外国産なんです。市場に出回っている約90%の明太子やたらこは、外国で漁獲されて凍結したものを日本で加工したものだと思ってください。
新鮮で美味しい国産の明太子やたらこは、旬の時期である11月〜1月に国内で獲れたスケトウダラの卵を使っている場合が多いですね。
旬の明太子と旬じゃない明太子の違い
旬の明太子と旬じゃない明太子の違いを見ていきます。
ここでは前提として、
- 旬のもの=国産の明太子
- 旬じゃない=外国産の明太子
ということで話を進めますね。
旬の明太子は「生」で食べられる
旬の明太子と旬じゃない明太子では何が1番違うかわかりますか?
おそらく味や食感だと思ってる人がほとんどだと思います。
確かに味や食感も違いますが、1番の違いは・・・
明太子を愛する明太子サイトの運営者として、
「明太子ソング」も押さえておかねば!!
というわけで、明太子やたらこに関係している「歌」や「CM動画ソング」をご紹介しますw
「生」で食べられることです!
え?
明太子(たらこ)って全部生じゃないの?
って思いましたよね。
いいえ、違うんです。
スーパーなどに売られている、みなさんがよく目にする明太子(たらこ)はほとんど(約90%)が外国産です。
日本に輸送するため、なるべく品質を落とさないために、
- 冷凍
- 解凍
- 塩蔵(塩漬け)
などの処理がされています。
つまり、100%生の明太子(たらこ)ではないんです。
でも、旬の明太子(たらこ)は、国内で獲れるので、冷凍処理がいらない。※国産すべてに当てはまるわけではありません
だから、生で食べることができるんです。
スケトウダラの卵本来の風味や旨みが味わえる生の明太子(たらこ)は絶品ですよ。
旬の明太子は「味」が違う
当たり前ですが、旬の明太子と旬じゃない明太子では、味が全然違います。
理由としては、
- 外国産の明太子は、日本に送る前に冷凍処理をすることにより、風味や旨みが損なわれる
- 国産の明太子は、小粒な分、味が染みこみやすく、身もぎゅっと締まっている
などがあげられます。
文字だけで説明されてもそんなに理解できないと思いますが、実際に食べてみると違いがはっきりとわかります。
外国産の食べ物でも美味しいものはたくさんありますが、冷凍処理されてるものは本当に品質が落ちるんです。お肉や魚がまさにそうですよね。
旬の明太子は「食感」が違う
旬の明太子と旬じゃない明太子では、食感も違います。
旬の明太子は、
- 小粒なので、さらさらとした粒子感が味わえる
- 一粒一粒ぷちぷちと弾ける卵の食感が味わえる
といった特徴があります。
身も引き締まっているので、旬の明太子は味だけでなく食感も楽しめます。この食感は特に料理に使ったときに活きてきますので、旬の明太子を手に入れたらぜひ料理にも使ってみてください。
旬の明太子のベストな入手方法
美味しくて、新鮮な旬の明太子。その1番良い入手方法をお伝えします。
旬の美味しい明太子を食べられるまで、あと少しです!
北海道や東北まで買いにいく?
市場にある明太子のうち、9割近くが外国産・・・。
ということは、スーパーではなく漁港から直接卸された新鮮なものを買いに行けばいいのではないか?
おぉ。それなら確かに獲れたて、できたての新鮮な明太子が手に入りますね。
でも、毎回北海道や東北まで行くのは大変・・・。(日本のスケトウダラの主な産地は北海道・青森・岩手・宮城)
交通費もとんでもないことになりそう。
さすがに無理ですよね?北海道の人でも場所によってはきついし。
ということで・・・。
旬の明太子が食べたいなら通販と百貨店がおすすめ
旬の明太子を手に入れるためだけに北海道や東北に行くのは労力がかかりすぎます・・・。
でも、通販や百貨店ならいつでもどこでも旬の美味しい明太子を手に入れられるんです。
百貨店が近場にない人や、百貨店までいちいち足を運ぶのが面倒な人は「通販」がおすすめですよ。通販限定品や、キャンペーンもやっています。
明太子通販おすすめショップはこちら↓
明太子通販のおすすめ明太子と厳選ショップ!失敗したくない人必見【購入手順つき】(後日公開)
旬の明太子・たらこのおすすめの食べ方【レシピ】
旬の明太子を手に入れたら、あとは食べるだけです。
この旬の明太子をどうしてやろうかと夢がふくらみますね!
ここでは、おすすめの食べ方の一例をご紹介します。
旬の明太子を活かしたレシピはこれだ!
【贅沢おにぎり】旬の明太子おにぎり
【材料】※おにぎり2個分
- ごはん 3膳
- 明太子 1腹(皮は使いません)
- 醤油 小さじ1杯
- ごま油 小さじ1杯
- マヨネーズ 小さじ1杯
- 海苔 2枚
【作り方】
- ボールなどに明太子、醤油、ごま油、マヨネーズを入れ、スプーンで混ぜる(A)
- ごはんを3膳分用意し、二等分する(B)
- Bの中にAを入れる
- 海苔を巻いてできあがり
【大人の料理】旬の明太子パスタ
【材料】※2人前
- パスタ 200g
- 明太子 2腹(皮は使いません)
- 醤油 大さじ1杯
- バター 大さじ1杯
- オリーブオイル 大さじ1杯
- 大葉 4枚
- 海苔 2枚
【作り方】
- パスタを茹でる
- ボールなどに明太子、醤油、バター、オリーブオイルを入れ、スプーンなどで混ぜる(A)
- 大葉、海苔を千切りする(B)
- 茹でたパスタとAをよく和えてお皿に盛り、Bを乗せてできあがり
【お酒のおつまみにぴったり】旬のいか明太
【材料】※1人前
- いかそうめん 1パック
- 明太子 1腹
- 醤油 小さじ1杯
- ごま油 小さじ1杯
【作り方】
- ボールなどに明太子、醤油、ごま油を入れ、スプーンなどで混ぜる(A)
- いかそうめんとAをよく和えてできあがり
プロは「旬のめんたいマヨネーズ」を作る
旬の明太子をそのまま食べるのももちろん良いのですが、せっかくなのでいろんな料理に旬の明太子を使いましょう。ここではいろんな料理で使えるように明太子を調味料にしちゃいます。
【旬のめんたいマヨネーズ】
【材料】
- 明太子 1腹(皮は使いません)
- マヨネーズ 大さじ3杯
- 麺つゆ 大さじ1杯
- 粉チーズ 大さじ1杯
【作り方】
明太子、マヨネーズ、麺つゆ、粉チーズを混ぜてできあがり。

山本ユーキ

最新記事 by 山本ユーキ (全て見る)
- 【キグルミ】たらこCMで話題になった女の子。現在は超美人に成長!【画像あり】 - 2016/11/24